3月8日 青野ダムにてバス釣り

釣行記

15時前に青野ダム到着。

今の気温は19度。今年の最高温度を記録。

今週に入り、二桁台の気温が続き、今日で3日目かな。

バスの活性も大分、上がってきているのではないかと、期待に胸も膨らみます。

前回にようやく、50センチオーバーの今年の初バスをGETできましたので、少し、気持ちが楽になっています。

次はロクマルを狙って、この春も頑張っていきたいと思います。

春はデカバスの季節ですからね。

自己記録は、此処、青野の55センチで、それ以上はなかなか出てないんですよね。

という訳で、最初のポイントに入ります。

大分暖かくなり、今のところ、防寒着いらないですね。

先ずは沈み蟲2.6インチを投入。

反応なし。

魚の気配は相変わらす無し。 どこに、ワカサギが接岸してきてるかですね。

次に、ベイトフィッシュを意識して、bibibiマルチ5g+キャラメルシャッド5インチを投入。

スローに引いてきます。

此処は、障害物がそこそこあるので、出来ればガード付きか、針をボディに埋め込むタイプのものがベストです。

反応無い為、少しサイズを落とし、キャラメルシャッド4インチのネイルリグを投入。

ヘッド部分近くに1.8gのネイルシンカーをかませて、使用するが、後方にもネイルシンカーを入れた方が動きが良いと判断。後方には0.9gのシンカーを入れて使用します。

反応無い為、ポイントを30Mほど移動。

キャラメルシャッド4インチに反応ない為、沈み蟲2.6インチを投入。

途中で根掛かりし、木の枝を強引に引っ張って回収したところ、その先に大きめなブルフラットがくっついてました。

更に、奥を攻めます。

反応無い為、更に30Mほど移動。

キャラメルシャッド4インチに反応なし。

と言いますか、この手のルアーは、基本、食性に訴えるだけなので、どうかなと思ったりもします。

ミノー類だと、トゥイッチやジャークで誘う事で、食性に加えて、リアクションにも訴える事が出来るので、より効果的なのではないかと思ってしまいます。

という事で、レイダウンミノーMID110SPにルアーチェンジ。

トゥイッチやジャークで誘いますが、反応ありません。そう簡単にはいかないですね。

サイズを少し落とし、ダルド100を投入。

一度、あたりらしきものがありましたが、残念ながら乗らず。

ポイントを変わります。

御旅橋の北側にやってきました。

ここは、以前にも、春に50センチオーバーを何度か釣っているポイントです。

既に両脇に先行者が居たので、距離を取って入ります。

先ずは、ダルド100で、トゥイッチやジャークで誘います。

もっとアピール力を出したいので、ヴァルナ110 SPEC2を投入。

SPEC2は、ラトル無しな為、ハイプレッシャーに強いかも。

トゥイッチやジャークで丹念に誘いますが、反応ありません。

ゲイリーヤマモト4インチのカットテールワームをノーシンカーで投入。

反応なく、再度、ダルド100を投入。

反応なく、フラッシュミノーSPにルアーチェンジ。

トゥイッチやジャークで丹念に誘いますが、反応ありません。

途中、バス釣りされてた若い方に声をかけられ、ちょっとだけお話。

やはり、苦戦されてる様子。前回の52センチランカーをYouTubeにアップしてる話をしようか迷いましたが、しませんでした。 別に隠す必要も無いのですがね。少し恥ずかしい部分があるのかもしれません。

橋の下に先ほどまで居た釣り人が居なくなってので、そちらに移動。

此処は、以前に川村光太郎さんが、ワームでバスを釣った事があるポイントですね。

明らかに、橋桁というマンメイドストラクチャーがあるので、皆さんが攻めてる場所だと思いますし、プレッシャーは高いでしょうね。

ヴァルナ110 SPEC2、フラッシュミノーを交互にキャストしましたが、反応無し。

逆に、フラッシュミノーを1匹、根掛かりでロストする始末。

ゲイリーヤマモト4インチカットテールワームのノーシンカー投入中にワームの近くで、魚らしき波紋が水面に出たので、そこを数回キャストしなおすも未反応。

結局、デコってしまいました。

前回にランカー釣れたんで、今日も釣れると踏んでいたのですが、そう甘くないですね。

動画はおあずけ。次、頑張ります。

それでは、See you next time.












にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシング
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました